top of page
IMG_0989 2.jpeg

​キッチンから始まる、みんなの活動。

​1.調理活動

調理活動には「買い物」から「切る」「焼く」さらには「食べる」まで、たくさんの工程があります。少しでもお手伝いができたら「ありがとう」と、感謝を伝えることで、自己肯定感を育てます。

最後にはみんなつくったものを食べて『同じ釜のめしを食う』仲間と過ごす時間を大切にし、集団の力を伸ばします。

調理.png

​2.外出活動

主に電車やバスなどの公共交通機関を使って外出をして、社会の中でのマナーやお金の使い方、外での歩き方などを本物の社会の中で学びます。

学齢期から外出体験を積み重ねることで、一人での外出や、ヘルパーさんなど保護者以外の大人と一緒に外出できる力を養います。行動できる範囲が広がると、将来の選択肢も広がります。

​3.リクエスト活動

はじまりの会で「やりたいこと」や「食べたいもの」「行きたい場所」などをリクエストで決めます。

言葉での発信が難しくても、絵カードなどを使って、その子なりの伝え方で発信します。自己発信の力を伸ばし「伝えたら叶う」という体験と、思い通りにならない時も「まあいいか」や「また今度にする」という『折り合いをつける力』も伸ばしていきます。

リクエスト.png

3つの活動は障害の種別や発達の程度に関わらず生活の力や社会性を育みます

「調理活動」や「外出活動」「リクエスト活動」と聞くと、少しレベルの高い活動だと思われるかも知れませんが、実はこの3つの活動は、障害の種別や発達の程度に関わらず、こどもたちの自己肯定感や、集団の力を伸ばしながら、将来に向けて生活の力と、社会性を育むことができる活動です。

私たちは放課後や休日を豊かに過ごすことが、その後の人生をより豊かにすると信じて、この3つの活動を中心として、それ以外にも季節活動や工作、お祭りなど様々なイベントをこどもたちの発達段階や、ニーズに合わせて行って行きます。

​支援プログラムについてはこちら→

放課後等デイサービス
みんなのキッチン&おでかけ

〒732-0816
広島市南区比治山本町17-27 平田ビル2F
電話:082-259-3430
FAX:082-259-3431
Mail:npo.decobocomichi@gmail.com

​©︎ NPO Decobocomichi

マーク.png
bottom of page